鰯の梅煮のレシピ
お里ちゃん、いるかい? 今日は鰯が大量に揚がってなぁ・・・。
お里の長屋に足を踏み入れ、匂いをかいだら、またこれ鰯。
ここもかよ、まぁ、旨いからいいか、鰯の梅煮。
材料
  • ★2人分の材料です。
  • イワシ………4尾
  • 塩……… 少々
  • 青シソ………2枚
  • 梅干し………中2個
  • (a)水………200cc
  • (a)酒………大1
  • (a)昆布(5cm角)………1枚
  • [b]しょう油………大1
  • [b]みりん………大1


  • ※みりんに、注意!


  • ※しょう油に、注意!
作り方
  1. 鰯は頭、内臓を取り除き、きれいに洗って水気をおさえて塩をふり、15分おいて水気をふき取る。
    大葉は千切りにする。
  2. (a)鍋にを入れて30分おき、中火にかけて煮立ったら鰯を入れて梅を隙間にちぎって入れ、落とし蓋をして鰯に火を通す。
  3. [b]を入れて半量になるまで煮つめ、皿に盛りつけて青シソをのせる。
ちょこっと一言

・・・「ねんきら」開始以来、何故か不動で、1位を譲らないレシピがあります。。。
それが、「秋刀魚の梅煮」でっす!
今回、対抗馬という訳ではありませんが、秋刀魚ではなくて今度は、鰯の梅煮になります。(^_^;)

はわゆサンはずっと、魚の臭み消しをするのには塩を振り、1回洗ってから焼くなり、煮るなりしていたのですが、飯嶋先生に伺うと、皮目に臭みがあるそうで、拭き取るのはごく基本的な方法なんだそうです。(゜-゜)

今回は昆布を入れてますが、昆布の旨味を足したかったそうで、なくてもまた構わないとか。
サンマも美味しいですが、イワシも美味なり。
落とし蓋がなければ、キッチンペーパーで代用を。
アルミ箔は梅の酸でダメになりますそうで、キッチンペーパーならアクもとるのでベストですって。
ぜひぜひ今度は、昆布入りでお試し下さい。(^-^)
栄養情報
カロリー: 108キロカロリー(1人分)