材料
- ★2人分の材料です。
- 黒ムツ………1尾
- 塩………少々
- (a)水………1カップ(200cc)
- (a)酒………大2
- (a)砂糖………大2
- (a)みりん………大2
- (a)しょう油………大2
- ショウガ………2片(1片は、親指の1関節分程度)
- ※砂糖、みりんに注意!
- ※しょう油に、注意!
作り方
- 魚はうろこ、内臓、えらぶたを除いてから塩をふって、15分置いてから、水気をペーパータオルで押さえる。
ショウガは半分は千切りにして、半分はスライスする
- フライパンに(a)とショウガのスライスを入れて、切り込みを入れたアルミホイルを敷いてから、中火 にかける。
- 煮汁が沸いてきたら、魚を並べる。
落とし蓋をして、沸騰してきたら弱火にして、火を通す。 - 皿に魚を盛り付け、煮汁を軽く煮詰めてからかけたら、ショウガの千切りをのせる。
ちょこっと一言

魚レシピの王道、黒ムツの煮付けでございまする~☆
・・・ところで、煮魚をしていて、困った事ってありますか? (^^;)
はわゆサンなんか、粗忽モノですから、鍋は焦がすわ、なんて事もあります★
そこで今回の飯嶋先生の工夫なんですが、アルミ箔を使いまする。 (^_^)v
調味料が全体に行き渡るよう、アルミ箔にはまず、切り込みを入れておきます。
そうして、まずは煮汁を作ってから魚を入れて、煮てゆきます。
・・・こうすれば、お鍋に魚の皮がへばりつかないのですって。 (゜_゜ )
最近は、はわゆサンも飯嶋先生の影響で、こういった調理の場合は菜箸ではなくって、トングを使っております。
・・・ですが、皮の柔らかいお魚だと、キレイに盛付けできませんよね。
そこの処を、解消したのが、このアイデアなんです!
今回の落し蓋は、このお魚はアクが出ないので、アルミ箔を使いました。
もちろん、キッチンペーパーでもOKです!
和食の頂点(?)
黒ムツの煮付けをぜひ、お試し下さい! (^_^)/
栄養情報
カロリー: 321キロカロリー(1人分)