殺陣,山野亜紀
「あぁ、お江戸。大根に長ネギ、そして牡蠣に日本人」~霜月(11月)の旬エッセイ・2013
2013年11月7日今月の旬!
春の七草でも名乗りを上げる、日本古来からある野菜が大根です。 地中海沿岸地方や中央アジアが原産だそうで、日本には中国から、弥生時代に渡来したようです。 「日本書紀」の仁徳天皇の歌に「於朋泥(おほね)」という名で登場します …
第3話 『八重の桜の薙刀は?』
2013年8月11日きらきらエッセイ
「八重の桜でやっている薙刀は、どこかの流派で行っているモノですか?」 ・・・こんな質問が、今年のGW辺りからNHKの方に届くようになったのだそうです。(^_^;) 今も会津では薙刀の稽古がさかんなのだそうですが、その稽古 …
「何事も、ナスが肝心と言いますが(?)」〜葉月(8月)の旬エッセイ・2013
2013年8月11日今月の旬!
「昭和1ケタ代の産まれ」であった両親が、共働きだったので・・・私は明治産まれの母方の祖母に育てられました。 ・・・なにしろ、かの方は明治でしかも岩手県の産まれ。 私こと山野亜紀の小学生時代は、昭和の50年代、いよいよバブ …
「豆と日本人」〜水無月(6月)の旬エッセイ・2013
2013年6月10日今月の旬!
日本最古の歴史書である「古事記」にも、その名前があるという大豆。 今回のメイン食材の枝豆は、その大豆が未熟なうちに茎ごと切り取って収穫したもの。さやのまま茹でて食用にする他、育った豆はそのままはもちろん、かて飯として米に …